プロフィール

高橋朋子(ソプラノ)

国立音楽大学卒業。(財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。牧野正人氏に師事。ソプラノ歌手として活躍中。オペラ「フィガロの結婚」コンテッサ役、「偽りの女庭師」アルミーダ役、また、「第九」ソプラノのソリストとしても出演。また病院、施設、各地コンサート、被災地福島県にも演奏活動に力を入れている。「音楽cafe桜🌸」以外でも定期的にコンサートを開催し、義援金を直接、被災地に送る復興活動を続けている。地元春日部では、合唱団や、小中学校のボイストレーナー、コンクールの指導、自身の演奏活動と共に後進の指導にあたっている。



杉江恭輔(テノール)

大宮光陵高校音楽科を経て、東京藝術大学声楽科を卒業。毎年春日部市で《第九》のテノールソリストとして出演する。オペラでは、《魔笛》タミーノ役、《椿姫》アルフレード役、おぺらくご《ドン・ジョヴァンニ》ドン・オッターヴィオ役(桂米團治/演出)、《カルメン》ドン・ホセ役、《イル・トロヴァトーレ》マンリーコ役、《白虎》白虎隊士役で出演。また藝大卒業公演オペラ《ドン・ジョヴァンニ》では演出を務める。西本智実プロデュース《ストゥーパ~新卒塔婆小町~》では公達役で出演し、富山県で世界初演を行った。BS-TBS『日本名曲アルバム』出演。イルミナートアーティスト所属。


岩崎聖大(バイオリン)

東京音楽大学付属高等学校を経て、東京音楽大学音楽学部器楽専攻卒業。同大学院修士課程弦楽器研究領域修了。2012年、高校在学中にドイツで行われた国際音楽祭“CIME in Germany”に参加。期間中、多数の演奏会に出演し、いずれも好評を得た。東京室内管弦楽団、エール管弦楽団と共演。これまでにヴァイオリンを硲美穂子、井上將興、杉浦美和、中村静香の各氏に師事。また、ヴィオラを店村眞積氏に、室内楽をドミトリー・フェイギン氏に師事。現在、ヤマハ音楽教室で後進の指導にあたる他、フリーの演奏家として活躍している。


成田叶(バイオリン)

東京都出身。5歳よりヴァイオリンを始める。34回かながわ音楽コンクール入選。第7回Kアンリミテッド音楽コンクール奨励賞。2019年、東京国際芸術協会より助成を受け、チューリッヒ芸術大学教授によるマスタークラスへ参加、Andreas Janke、Bartek Niziolの各氏に師事。ソリストとして、清水醍輝指揮、上野学園大学管弦楽団と共演。これまでに関口敦子、本郷幸子、矢部達哉、緒方恵、水野佐知香の各氏に師事。上野学園大学演奏家コースを経て、洗足学園音楽大学大学院修了。

小松由歩(フルート)
1997年生まれ。5歳よりピアノ、10歳よりフルートを始める。埼玉栄高等学校を経て、上野学園大学演奏家コースに全額免除特待生として入学。2・4年次在籍中、協奏曲演奏会にてオーディション選出ソリストを務める。ラ・フォル・ジュルネTOKYO2018、第90回読売新人演奏会Final、第47回フルートデビューリサイタル2020ガラコンサートに出演。第6回あおい音楽コンクール大学の部最高位及びあおい賞受賞。第4回K木管楽器コンクール大学の部第2位。第4回下田音楽コンクール大学・一般の部第2位。第32回日本クラシック音楽コンクール一般の部最高位。これまでに故三上明子、池邊昇平、安原三保子、北川森央、吉岡アカリの各氏に師事。現在、フルート奏者として様々なイベントでの演奏を行っている他、指導者やコンクール審査員など、幅広く活動している。


縄田弥生(ピアノ)

東京学芸大学教育学部特別教科教員養成課程音楽専攻ピアノ専修卒業。地元春日部から、被災地や多くの地域で伴奏を担当する。高橋朋子(ソプラノ)のソロ伴奏を主に、幅広く活動。また学生たちの声楽伴奏も多く担当。ピアニスト、ピアノ講師でも活躍中。




赤松麻里絵(ピアノ)

桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学を経て同大学院大学修了。これまでに大野京子、奈良場恒美、若林顕、野島稔の各氏に師事。現在、桐朋学園子供のための音楽教室講師、江戸川演奏家協会会員。


小林倫子(ピアノ)
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学ピアノ専攻卒業。第3回Audio-Video Tape International Piano Competition第2位に入賞し、N.Y.スタインウェイホールにて演奏。Concerto Night Competition入賞。上齋原ピアニストキャンプ協奏曲ソリストオーディションに優勝し、オーケストラと共演。これまでにRalph Hedges、渡邉康雄、上野久子の各氏に師事。

このブログの人気の投稿

武里西小学校で芸術鑑賞会に行ってきました😊

川久保集会所にてボイトレ💪

春日部市役所でクリスマスコンサート🎄🎅